こちら、高尾名物『天狗パン』。
高尾散歩のお供にもってこい。
中身には、サクサクしたものが入ったきなこクリームが入ってます。
このきなこクリームのサクサクの正体が気になってずーーーと気になっていたのですが、本日、ついに見破りました☆
ある業務用食材店にて、それらしき食材を発見!そして即買い!
その日から、毎日ちょっとずつ素朴なパンにつけて食べてます。
天狗パンも、こちらのスプレッドも、もっと流行ってもいいのにな。
こちら、高尾名物『天狗パン』。
高尾散歩のお供にもってこい。
中身には、サクサクしたものが入ったきなこクリームが入ってます。
このきなこクリームのサクサクの正体が気になってずーーーと気になっていたのですが、本日、ついに見破りました☆
ある業務用食材店にて、それらしき食材を発見!そして即買い!
その日から、毎日ちょっとずつ素朴なパンにつけて食べてます。
天狗パンも、こちらのスプレッドも、もっと流行ってもいいのにな。
本日のルートはこちら。
巣鴨地蔵通り商店街をぶらぶらし、ファイト餃子を楽しんで、帰りに紅葉がみられたらラッキーのコース。
新宿(山の手線)→巣鴨(徒歩)→庚申塚駅(都電荒川線)→雑司が谷(大江戸線)→新宿
商店街を食べ歩きするのも楽しい。名物塩大福は、甘さひかえめでおいしい!
気になるところに、パタパタ。
お散歩日和だね〜。
くまもん、いいの???
すがもん???
焼き加減が最高においしくてびっくりした焼き鳥屋さん
2時をまわっても並んでました。お目当てのファイト餃子にて遅めのランチ
お持ち帰り用も焼いてもらいました
やっぱりいろいろ食べたくて、餃子ラーメンセットと餃子炒飯セットをオーダー。常連さんは、餃子に漬け物のもよう。
ドラマ、women の舞台にもなりましたねー。雑司が谷の鬼子母神
いちょうは黄緑から黄色になりかけてました
昔なつかし駄菓子屋さん。ふがし買っちゃった
*
病院などにおかれる季刊誌に
骨粗鬆症を予防するレシピを
掲載させていただきました。
「立ち姿美人」というタイトルの冊子です。
作り方の行程も撮影したので
とっても分かりやすく
レシピが掲載されてます。
そして密かなこだわりは、
ピンク色をすべての料理にしのばせていること♪
*
*
フラを通して知り合った仲間達と
泡パーティー。
料理やお酒のアレンジを担当しました。
仲間内の集まりとはいえ、
ホストとしては
最後の料理を出すまで、どこかしら気がはってます。
いいかえれば、デザートをテーブルに出したら
緊張の糸はぷっつり切れて……。
あらららら……。
後片付けまでが仕事ですから!
と職人ぽいセリフをはくなんて
女子会では絶対ムリー。
まだまだ、修行がたりません。
*泡パーメニュー*
3種のカナッペ
1.カプレーゼ
2.じゃがいもとインゲンのサラダとホームメイドツナ
3.レバーケーゼとピクルス
梨とマスカルポーネのホワイトバルサミコ酢マリネをのせたグリーンサラダ
アスパラベイク レモンソース
生ハムとサラミプレート
ミックスオリーブ
白いきのことチョリソーのマリネサラダ
ホームメイドカニクリームコロッケ
鶏肉のスパイスグリル
魚介のリゾット
かぼちゃプリン
焼きりんご バニラアイス添え
*飲んだcava*
マグナムボトル 1本
ボトル 4本
美しい女性は、よく飲み、よく食べ、よく笑います☆
*
11月17日(日)晴天!
toumaiさん主宰の高尾散歩に
秋色案内人として参加してきました。
お散歩案内人は、くされ縁のくろねこ隊長。
*
ホームでは天狗がおでむかえ
*
さあ、しゅぱーつ!
*
toumaiさんとのコラボが夢だったので、
このような形でかかわれたことがとってもうれしい!
何をしたってわけではないですが、
自然の秋色に触れながら
だれかのための秋色を探しながら歩くナビゲートをしました。
高尾は、独特な『高尾時間』が流れていて、
空気はおいしいし
空はきれいだし
畑はあるし
自然の色にあふれていて
まさに異空間。
こんな世界もあるんだね〜。
また、春にお散歩は企画があるようです♪
*
高尾はいちょう祭りでにぎわってました
散歩の途中に、いちょう祭りをしている広場へ。ここで一同はらごしらえ。
種子島のしょうがお買い上げ〜!
種子島のあんのう芋。おいしい〜!
秋色むらさき、みっけ。
子どももよく歩きました!
秋色ピンクもみっけ!
山はまだみどりだね。
まっかなもみじは秋色の象徴!
toumaiさんのランチを小高い山の頂上でみんなでほおばりました。
toumaiに戻ると、赤いおもてなしが。色あそびのシェアーをしておひらきです。
*
株式会社キムラの木村さんを講師にお迎えし、
9種11本のcavaの試飲とランチ会を開催しました。
スタッフも含め、12名が集まり、わいわい楽しみました。
*
*
赤い帽子は、木村さんの取り扱っている商品のロゴが入ってます。
それを参加者、スタッフかぶりつつ、
もりあがりましたよー!
*
*
cavaの歴史、伝統的な製法
カバの分類などなど
いろいろなことを学びました。
テイスティングでインパクト大だったのは、
同じ銘柄のcavaでも
ボトルの大きさによって
こんなにも味が違うということ!
ハーフ、750ml、マグナムサイズを飲みましたが、
味の差が歴然でした!
*
*
木村さんの興味深いお話しも勉強になりました。
引き出しのおおい木村さんが質問攻めにあったのは
言うまでもありません。
いくつか名言でましたね〜。
「マカベオ チャレッロ バレリャーダ」
こちら、cavaに使われる主要のぶどう品種。
毎晩100回となえましょう♪
「買うならcava」
cavaはどんな料理にも合うのです。
お土産で迷ったら、cavaを買えばまず間違いないでしょう!
私たちは、エプロン隊でお料理をを準備しつつ
参加者としても楽しみました。
*cavaと楽しむメニュー*
クータンセ(白カビチーズ)と4種のスパイスの梨ジャムのカナッペ
梨とマスカルポーネのホワイトバルサミコ酢マリネをのせたグリーンサラダ
スペイン缶詰めを使った3種のカナッペ
1.パプリカマリネといわし缶
2.じゃがいもとインゲンのサラダとツナ
3.ビネグレットでマリネしたムールと生ハム
スパニッシュオムレツ
じゃがいもとタラのボール
ホームメイドカニクリームコロッケ
魚介のリゾット
パンプキンプディング
☆
また、機会があれば
スティルワインの会もしたいなと考えております!
そのときは、ぜひご参加くださいませ〜♪
*
*
*
*
*
*
**