寒い時期が近づいてきて、蒸し料理をするご家庭も増えてきたのではないでしょうか。
蒸し料理に欠かせないのが「せいろ」ですが、ヘルシーな蒸し料理を簡単に作れるとあって人気となっています。
そんな「せいろ」ですが、現在大人気で売りきれているところもあるようなんです。
そうなると、せいろはどこで買えるのか気になりますよね。
そこで本記事では「せいろはどこで買える?カインズやニトリなどの取扱店とおすすめを紹介!」と題して、せいろについてまとめていきます。
~この記事を読むとを分かること~
・せいろはどこで買えるのか
・せいろはカインズやニトリで売ってる
・おすすめのせいろ3選
・せいろの使い初めにやること
・せいろのお手入れ方法
せいろはどこで買える?
現在大人気のせいろは、以下の店舗で取り扱われているようです。
- 無印良品
- ナフコ
- KEYUCA
- ビッグカメラ
- ヨドバシカメラ
- 東京のかっぱ橋
無印良品のせいろ、大23㎝(右)も届きました。小18㎝(左)と並べてサイズ感比較。
— せいろ時々お茶|ふわろの薬膳ごはん (@huwaro_yakuzen) November 25, 2024
よくある市販の肉まんなら小は1個、大は3個。小鉢やココットを詰めてもかなり余裕あり◎どちらも深さあるので茶碗蒸しやプリンも安心です。
1人分のワンプレート蒸しなら小。数人分作る、調理にも活用したいなら大かな。 https://t.co/Z4ei9Rsmpv pic.twitter.com/tZtAqN799z
先週末にお魚天国でメバル買って清蒸鮮魚作ったんやが、まず、せいろが何処にも売ってなくて困った。最終的にナフコにあった。せいろ買ったんで茶碗蒸しとか作れるな。
— 篁 子子子子子子子子子子子子 (@yanagix69) March 15, 2021
🥶寒い季節の定番「中華まん」♨️
— ヨドバシ 上野店 (@yodobashi_ueno) January 10, 2024
レンジで温めると表面が乾いた状態で仕上がり少し残念😞
この『むしざんまい』なら、せいろも竹製なので抗菌性・調湿性があり、水を入れてタイマーを回すだけで、中華まんもふっくら仕上がります🙆#ヨドバシ上野 6階にて販売しております❗️https://t.co/v1erv0qvBT pic.twitter.com/hlNV3IXcqI
在庫状況やタイミングによっては売っていない店舗もあるため、来店する前に一度店舗へ確認してみるといいかもしれませんね。
せいろは、鍋にセットして火を使用するものから、ヨドバシカメラで販売されているような電気を使うものまでさまざまタイプが販売されています。
せいろは一般的に、杉や檜・竹製のものが多いですが、鍋の大きさに合わせて形を変えられる金属の蒸し器も販売されています。
ニトリ…蒸し器が899円なの天才すぎる。せいろってかさばるけどこれは手持ちのお鍋にセットするだけだし、10分でヘルシー夜ご飯が作れちゃうからダイエットにも最適なのよ…深めのフライパンでもOK pic.twitter.com/DNCSBkZxmT
— ぷくりり@ほくろ除去で垢抜け (@pukuririblog) December 25, 2023
鍋の大きさを選ばないので、使い勝手が良さそうですね。
せいろはカインズやニトリには売ってない?
カインズホームやニトリでは、せいろではなく「金属製の蒸し器」しか取り扱いがないようです。
正解は
— 大槌小槌 (@toratoratiger11) November 7, 2022
万能蒸し器でした。
カインズで、880円 pic.twitter.com/FDHdshsMS1
せいろ欲しくてイオンになくて、カインズ来たのになかった🙃💔そんなレアキャラ?🤷♂️私は豚を蒸したいだけなんだが🤥
— 真緒 (@kibuntenkan41) May 15, 2020
ちなみにイオンでは、せいろが売っているところと売っていないところがあるみたいでした。
その他の大手家電量販店では、電気せいろ蒸し器などの人気商品が揃っていて、手軽に本格的な蒸し料理が楽しめます。
水を入れてタイマーを回すだけで簡単に調理できるので、初心者の方にもおすすめです。
せいろはネット通販で買える?
近くのお店でせいろの取扱店舗がない場合でも、ネット通販を利用すれば簡単に人気のせいろを手に入れることができます。
ネットでは、せいろに合う鍋も一緒に購入できるため、すぐに蒸し料理を始められます。
さらに、美味しい蒸し料理のレシピもネットで検索できるので、これからせいろを使って蒸し料理に挑戦してみたい人は手軽に試せそうですね。
大手ネット通販でおすすめのせいろは?
ネット通販では、さまざまな種類のせいろが販売されていますが、その中でおすすめの商品を3つ紹介していきます。
竹製 2段中華せいろ
天然竹製のせいろはお手入れがしやすく、初心者におすすめのせいろです。
竹のせいろは、抗菌性・調湿性に優れていますので使いやすいです。
蓋には竹網代編みが施されていて、余分な蒸気を程よく逃しくれるので、水滴が食材に落ちることを防いでくれます。
底も同じく竹製になっているため通気性がよく、食材を蒸す時に水蒸気を吸収して、蒸し器の底と内側に水滴がたまりにくくなっています。
高さ調節ができる輪も付属していますので、茶わん蒸しや背の高い野菜などの具材も気にせず蒸すことができます。
軽量型 檜せいろ
国産の檜(ひのき)を使用したせいろは、なんといっても香りが良いのが特徴です。
蒸した食材に檜の良い香りを纏わせると、一味違った風味になります。
せいろは檜と檜の間に白木(ポプラ)が挟まれていて、軽くて強いという作りになっています。
上蓋は竹の二重編みとなっているので、耐久性と蒸し効率が良いです。
少しこだわって蒸し料理をしたいという方におすすめのせいろとなります。
燕三条製 2段本竹せいろ&鍋セット
金属加工職人の街として有名な「燕三条」のせいろです
竹製のせいろと合わせて、せいろ用の鍋もセットになっています。
このセットを買えば、初めから何も気にせずに蒸し料理ができるので便利ですね。
鍋はガス火だけではなく、100VのIH対応にもなっています。
せいろは業務用クオリティで作られていますので、使いやすさや耐久性に優れています。
なにを揃えればいいか考えるのが面倒くさいという方は、こちらの商品を買っておくといいかと思います。
せいろの使い初めにすることは?
せいろは素材によって、使い初めにすることが違います。
長く使用するために、以下よりポイントをまとめていきたいと思います。
竹せいろの場合
竹製せいろの場合、初めて使用するときにせいろが乾燥している場合は、割れ防止のため使用前に水に漬けて水分を吸わせてから使いましょう。
食器洗浄器の使用・熱風乾燥はしないようにしましょう。
風通しのよいところで日陰干しをして、7割くらい乾かしてから、風通しの良いところで保管して下さい。
檜せいろ
檜せいろは、新品で使う前に15分くらい水につけ置きして、食器洗いスポンジで軽く洗ってください。
洗剤は使わないようにします。
次に、鍋にたっぷりの水を入れてせいろの素材を馴染ませるために空蒸しをします。
程よく温めたお湯の状態の鍋に濡らしたせいろを乗せて、それから食材を入れて使い初めます。
せいろのお手入れ方法は?
基本的に洗剤は使わず、水とたわしで洗います。
洗剤を使ってしまうと、せいろに染み込んでしまいますので、洗剤は使わないようにしましょう。
せいろはカビが生えやすく、お手入れが難しいこともありますが、しっかりと風通しのいい場所で乾燥させることで長く愛用できます。
適切なお手入れを行うと愛着も沸いて、毎日でも蒸し料理をやりたくなりますよ。
まとめ
今回は、いま大人気の「せいろ」がどこで買えるのか紹介しました。
取扱店舗によっては売り切れてしまっているところもあるようでしたので、ネット通販での購入をおすすめします。
せいろはお手入れが難しいと言われていますが、一度やると簡単に感じると思いますので、まだせいろを使ったことがない方はチャレンジしてみてください。
コメント